知って得するお役立ちガイド

guide

  • ファイナンス
貯蓄型生命保険のメリットとデメリット

みなさん、こんにちは。
COMG!ファイナンスサービス
グループの斎藤愛子です。

 

COMG!では、
【本当に必要な人に、本当に必要な情報を!】という
ミッションのもと誰でも実践可能で、
お金と賢く付き合う方法を
お伝えしています。

 

先日、お金の教養講座に参加されたお客様から

「あと2年で満期になる学資保険はやめない方が良いですよね?」

とのご質問がありました。

「今月支払う保険料がもったいない」と私はお答えしたのですが、

子供が生まれたら、何はなくとも学資保険!という考えはいまだに根強いです。

 

貯蓄型生命保険は、

死亡保障と資産形成を同時に行える商品として人気があります。

学資保険のほかにも、

終身保険、養老保険、個人年金保険、変額保険などがあります。

主なメリットは4つです。

 

  • 保険料の一部が積み立てられるため、満期や解約時にまとまった金額を受け取れる「貯蓄性の高さ」が魅力です。
  • 死亡時には保険金が支払われるため、家族を経済的に守ることができます。
  • 生命保険料控除を利用することで節税効果が期待できる。
  • 定額型の保険では運用利率が安定しているため、確実な資産形成が可能です。

 

一方で、デメリットもあります。

  • 「保険料の高さ」で、掛け捨て型に比べて支払いが重くなりがちです。
  • 短期間で解約すると払込保険料に対して解約返戻金が少なく、

大きな損失を被るリスクがあります。

  • 市場金利が低い場合は運用利率も低くなり、思ったほどの貯蓄効果が得られない可能性があります。
  • 一度契約すると途中でお金を引き出しにくく「流動性が低い」

 

貯蓄型生命保険を選ぶ際は、これらのメリットとデメリットをよく理解し、

目的に合った選択をすることが重要です。

 

貯蓄型生命保険に対して、多くのお客様が期待されていることは

  • 万が一の時の保障
  • 貯蓄+多少の資産増加

になると思います。

 

私が長らくコンサルティングをしてきて、一番のおすすめを

従来の貯蓄型生命保険と比較してみると、以下になります。

契約者30歳男性の場合 受取額500万円の学資保険(15年間)

 

 

月次掛け金

万が一の保障金額

15年後の資産額

①   従来

貯蓄型生命保険

25,282円

500万円

500万円

②   おすすめ

定期保険

970円

500万円

0円

NISA

24,312円

0円

761万円

15年後学資保険で受け取る金額500万円に対して

15年間世界の平均利回り7%でNISAで運用した場合

約1.5倍の761万円になります。

 

お金の教養講座では

保障は保険会社で買う。

貯蓄はNISAなどを活用して自分で運用する。

この2つを戦略的に分けて考えることが

実はとても有効です、ということをお伝えしています。

 

 

お金のことに興味がある人もない人も

お金の教養講座にぜひ一度ご参加ください。

※詳しくは、こちらをご参照ください

 

OTHER GUIDEその他の記事